めちゃくちゃブックス

読んだ本の感想やメモなど

「怪(百年文庫)」五味康祐ほか

ポプラ社のアンソロジー「百年文庫」シリーズは行きつけの図書館にたくさん置いてある。

しかし誰がどういう風に作品を選んだのかが伏せられており、巻末の解説は百科事典よりも素っ気ない。解説を書いた人の名前すらないので、やる気がないのかと考えて何となく避けていたが「怪」の巻を読んでみて少し見方が変わった。よい方に変わったので、その点も少し書く。

その前に収録作それぞれの感想としては、読んだ順にまず泉鏡花「眉かくしの霊」。以前も読んだが、その時はあらすじどころか誰と誰が会話しているのかすら読み解けなかった。

今回も難しいなと思いつつ読んで、読了後にネットであれこれ読んで初めて全体像が理解できた。そういう意味では今は良い時代といえる。

漫画化したものもあって、これは場面ごとのポーズや視線に関する理解が進む半面、「この場面はこうではないはず」と、位置関係や人間の動き、距離に文句をつけたくなってくる。言葉が省略されているので、致し方ないところ。

 

note.com

 

前半は比較的読みやすいが、非現実が前触れなしに出てくるので難しい。人間関係でいうと普通なら敵対するはずの二人が協力したりするので、そういった点が複雑で読み解きづらいのだと分かった。それにしても鏡花は文章そのものが魅力的で、他にもあれこれ読みたくなる。

五味康祐の「喪神」は引き締まった文章で、堅苦しいが読みやすいという不思議な感じ。話は完全にノーマルな剣豪もので、典型的なよくある時代小説と言いたいところだが、何とこれが芥川賞受賞作なのであった。「玄雲斎」「夢想剣」といったネーミングはどう見ても純文学っぽくないのだが、それでもまあどっちでもいいかと思わせる。

 

 

最後は岡本綺堂の「兜」。一つの兜が道具屋や武家の手から手へと渡り、そのたびに持ち主に不幸が訪れるという、ベタなタイトルにするなら「呪われた兜のなぞ」とでもしたいところだが、具体的に由来が書かれないので、単なる思わせぶりな、いわくありげな、「あるある」と思わせておいて実はない的な、曖昧なままボヤーンと終わってしまう話なのであった。どうも岡本綺堂は半七を含めてあまりよい印象がない。

通して読むと、確かに「怪」というタイトルによく合っている。

それ以上にこの三篇を選び、並べた選択眼に感心する。「百年文庫」のラインナップをあらためて見てみると、いわゆる純文学とエンターテイメント、有名作とそうでもない作品の混ぜ方、有名作家と無名作家の混ざり具合などが絶妙で、よほど時間と手間をかけて選んだのだろうなと思わせる厚みが感じられる。

もしかして北村薫のような人が匿名で編んだのでは、とも考えたくらいだが、調べてみたら5人ほどでかなりの量の候補作を挙げて絞っていったとのこと。経緯を知ってみると「誰が選んだ」「こういう理由で選んだ」という主張がゼロなのは、あえて自己主張を廃してやっているものと理解できた。

作品自体の素晴らしさをそのまま置いておきたい、という地味だが強く正しい意志を感じさせる。そういう訳でこのシリーズを見直したので、これからは図書館で少しずつ読むことにする。