めちゃくちゃブックス

読んだ本の感想やメモなど

ユーモア

「お菓子と麦酒」サマセット・モーム

これは面白かった。久々に小説らしい小説を読んだという感じ。 内容は、ある作家夫妻に関する回想回想また回想で、回想が小説の8割を占めている。

「御馳走帖」 内田百閒

最近は、昔読んだ本をただダラダラと読み返してばかりいる(それにしても昔読んで面白かった本をダラダラ読み返すこと以上に面白いことがあるだろうか)。

「僕はどうやってバカになったか」マルタン・パージュ

たまたま新宿の書店で見かけて、すごいタイトルに惹かれて買って、すぐ読了。これはなかなかの拾い物だった。

「細雪」谷崎潤一郎

このブログは最近読んだ本の感想と、十年ほど前に書いた読書日記の写しの記事とが混ざっている。混ざっていても何の問題もないのだが、「細雪」の場合は「上」「中」「下」に感想が分かれているので、一回にまとめておく。

「30の神品 ショートショート傑作選」江坂遊(編)

「ショートショート」というと星新一を少し読んで、他のSF作家の手によるものや、このジャンルの名作を何作か読んでお終い、というコースを辿る人がほとんどではないだろうか。

「夫のちんぽが入らない」こだま

本書は発売前から楽しみにしていたものの、まさか「はてなブログ」でトピックが作られたり、いきなり増刷になるほどの人気作になるとまでは思っていなかった。

ユーモアのある本 2016年

このブログはもともと「ユーモアのある本」というタイトルで始めたのだが、特にユーモアのない本も、新刊も旧刊も混ぜてしまえと考え直してタイトルを改めて、そうこうしているうちに本そのものを読む時間が減ってしまった。

「血涙十番勝負」山口瞳

本屋に行くと、将棋コーナー以外の場所で将棋の本を見つけることが時々ある。本書は中公文庫のビブリオというシリーズがまとまっている棚で発見した。

 「宇宙戦艦ティラミス」 原作:宮川サトシ / 漫画:伊藤亰

絵柄がシリアスで内容はギャグという路線のギャグ漫画である。

「刺青・秘密」谷崎潤一郎

最近ミンガスばかり聴いている。植草甚一の文章で「ミンガスは怒りっぽい。仲間のミュージシャンや客を怒鳴りつける」といった内容を読んで以来ずっと避けていたのだが、実際に聴いてみるとユーモラスな曲もあったりする。

乗っ取り系の話と川上弘美「これでよろしくて?」

子供の頃、「魔太郎がくる!」には今ひとつ乗れなかったが「ヤドカリ一家」のエピソードだけはやけに強く印象に残っていた。

「ジョン・ウォーターズの悪趣味映画作法」ジョン・ウォーターズ

図書館にゾンビの本はないかな、ないだろうなと思って見てみたら案の定なくて、代りに借りたジョン・ウォーターズの半自伝が面白くて、あっという間に3分の2ほど読む。

2004年の読書メモ

2004年に書いていた読書メモから。 リンクは後に再刊されたものを含む。 ↓

「恥」太宰治

太宰治の「恥」は、ある女の子が太宰らしき人物(戸田)の小説を読んで、 「自分がモデルにされているに違いない!」 と熱烈に思い込んでしまうという短篇である。

新しい人たちへお勧めする本 2016

トピック「新入社員」について 新社会人や新入社員に向けたエントリーが、続々と投稿されています。おすすめの本や、やっておくと良いこと。新人の方も、そうでない方も、お仕事の参考にしてみませんか? 様々なブログで「新入社員に勧めたい本」「仕事に役…

雑談の本について

雑談とは通常、ほとんど意識せずに「する」だけのものであって、記録したり鑑賞したり読んだりするものではない。適当にして、したという意識もないままに消えて無くなるのが雑談である。

「酩酊! 怪獣酒場(1) 」青木U平

「漢字二文字+!」が最初に来るタイトルを見かけると、つい興奮して買ってしまう。

「忘れられたバッハ ユーモア・スケッチ絶倒篇」浅倉久志(編・訳)

「忘れられたバッハ」は「エンサイクロペディア国の恋 」の続きというか片割れというか、二冊でワンセットの残り半分である。

「エンサイクロペディア国の恋 ユーモア・スケッチ抱腹篇」浅倉久志(編・訳)

「エンサイクロペディア国の恋 ユーモア・スケッチ抱腹篇」は翻訳家の浅倉久志による編集と翻訳で、もう一冊の「 忘れられたバッハ ユーモア・スケッチ絶倒篇」と対になる文庫本である。 と言っても、なかなかこれだけで済ませるのでは説明不足になってしま…

「変愛小説集」岸本佐知子(編・訳)

「恋愛(れんあい)小説集」ではなく「変愛(へんあい)小説集」である。 このタイトルは「恋」と「変」の字形がそっくりであるだけではなく、発音もそっくりで、さらには本質的にも似ていることを示唆している。

「死にたくなるしょうもない日々が死にたくなるくらいしょうもなくて死ぬほど死にたくない日々(1)」阿部共実

略して「死に日々」と呼ばれる本書は、1巻の感想を書こうと思っているうちに2巻が出てしまった。

「花ざかりの森・憂国」三島由紀夫

2015年は三島由紀夫の生誕90周年で、没後45年にあたる。昭和と満年齢が同じなので、45年前の昭和45年に45歳で自決したという区切りの良さがある割には、さほど盛り上がりを感じさせない。普通の書店で「三島由紀夫フェア」をやっているかというと、全く気配…

「年を経た鰐の話」レオポール・ショヴォ

昭和14年に山本夏彦が翻訳した童話集である。 「年を歴た鰐の話」「のこぎり鮫とトンカチざめ」「なめくぢ犬と天文学者」の三作を収録。

「もしも矢沢永吉が『桃太郎』を朗読したら」星井七億

本書は元々、はてなブログ「ナナオクプリーズ」で発表されていた文章がまとめられて書籍化されたものである。

「ぼくの伯父さんの東京案内」沼田元氣

沼田元氣は盆栽や写真、みやげ物や喫茶店、近年はこけしなど、その時期によって異なるテーマの本を出しているという、肩書きを説明し難い人である。

「ほげちゃん」やぎたみこ

「ほげちゃん」は、このタイトルにこの表紙という時点で既に、本に手を伸ばしたくなるような力を持っている絵本である。

「おばけのてんぷら」せなけいこ

「めがねうさぎシリーズ」中の一作が「おばけのてんぷら」で、全体的にユーモラスなのだが、それ以上にどことなくピントが狂っている、たくまざるユーモアの見られる作品である。

「俳句で綴る変哲半生記」小沢昭一

小沢昭一の本は、テーマが何であれ、形式(聞き書き・エッセー・対談など)が何であれ、みなユーモアがある。

「村上朝日堂」村上春樹

村上春樹は毎年のようにノーベル文学賞の有力候補となり、新刊が出るたびにニュースになるほどの有名作家である。

「ロマネスク」太宰治

「ロマネスク」は短編集「晩年」に収められている短篇で、集中もっともユーモラスな作品である。