めちゃくちゃブックス

読んだ本の感想やメモなど

「すべての『笑い』はドキュメンタリーである」木村元彦

本書は放送作家の倉本美津留に関する本で、本格的な評伝というには量が足りず(そもそも存命の人物なので、そうならざるを得ない)、とりあえず生い立ちから現在までの大まかな報告のようになっている。

倉本美津留の手がけたヒット番組は多く、最近では「漫勉」「シャキーン!」など、古くは「突然ガバチョ!」「EXテレビ」ほか、ダウンタウン関連の数多くの番組などである。ただでさえアイディアがどんどん出てくるような人なので、書籍の形でまとまった仕事やバンド活動もある。

 

すべての「笑い」はドキュメンタリーである

すべての「笑い」はドキュメンタリーである

 

 

それらの中で「テレビスタッフ山崩し」という企画が面白いので、ちょっとこれを紹介してみたい。
島田紳助と大竹まことの二人が司会の番組「BLT」の第一回目が「テレビスタッフ山崩し」である。番組にかかわるスタッフを番組中に「山崩し」の要領で司会二人が交互に省いてゆき、放送が成立しなくなってしまったら負け、という棒倒しのようなゲーム的な企画である。

さすがに生放送は無理なので収録しての放送になったというが、実験的かつシュールかつ自虐的かつ批評性があってテレビ史に残る名作である(その製作過程や最終的にどうなったかまで本書には書かれている)。

実は、これと似たようなことを小説で行うとどうなるか、ということを以前ちょっと考えたことがある。

たとえば「坊っちゃん」の全文から「清」に関する記述を削除した場合、それは「坊っちゃん」ではないし、その行為は冒涜的に見られるかもしれないが、では何なのだろうか。
あるいは、もっと地味な、目立たない人物を削除して、読んだ人のほとんどが気付かないとしたらどうなのか。あるいは、数名の人物を削って、明らかにその方が面白い、ということになったらそれは創造といえるのだろうか。少なくとも私には、マイナス方向に向かった創造的行為ではないかとは考えられる(ちょうど「テレビスタッフ山崩し」がそうであるように)。