めちゃくちゃブックス

読んだ本の感想やメモなど

ノンフィクション

「びんぼう自慢」古今亭志ん生

飲む、打つ、買うは当たり前で、着ている物すら何かにつけて質屋に入れて、家賃は払ったことがほとんどなくて、戦争中も酒のことしか考えておらず、改名を16回したという落語家、古今亭志ん生の半生記。

「武玉川・とくとく清水―古川柳の世界」田辺聖子

俳諧連句の付句をまとめた本が「武玉川」で、その中からさらに田辺聖子が選んだ句を解説した新書。どの句も軽妙で温か味があって、時に鋭い。

「屋上アイランド」

「屋上」というテーマで統一されたビジュアル寄りの本。 屋上ガイド、写真、エッセイ、アンケート、座談会などで構成されている。

「星新一 一〇〇一話をつくった人 」最相葉月

星新一の評伝。関係者多数へのインタビュー、新発見の資料、膨大な参考文献をふまえた力作で、以前この著者の本を読んだ時は不満を感じたが、本書は実に見事な出来だった。

「JAZZ LEGENDS―ダウン・ビート・アンソロジー」フランク・アルカイヤー

「ダウン・ビート」誌の過去数十年分の記事から編まれたアンソロジー。 ジャズ関係のみならず、スティーヴィー・ワンダーやフランク・ザッパといった人物も含む記事、インタビュー、論戦、さらに名物企画の目隠しテストなどもある。

「『悪魔祓い』の戦後史 進歩的文化人の言論と責任」稲垣武

タイトルにある通り、いわゆる左翼の「進歩的文化人」の発言を取り上げ、それがいかに間違っているかを検証した本である。

「数学にときめく―あの日の授業に戻れたら」新井紀子

インターネット上の「働くお母さん」のためのサイトで出された問題と解答のやりとりの記録をまとめた本。

「これ、誰がデザインしたの?」渡部千春

タイトルの通り、誰がデザインしたのか意識すらせずに日々触れている身近な商品ほかのデザインに着目した本。

「二十世紀」橋本治

「二十世紀」は2001年の1月に出た本で、20世紀の100年を1年ごとに4ページのコラムで描いたもの。それを橋本治が一人でやるのだから凄い。

「パリ左岸のピアノ工房」T.E.カーハート

パリにいるアメリカ人の筆者が、子供の送り迎えの途中でピアノの部品や修理工具、中古ピアノを販売する店を発見する。その店の職人リュックと親しくなり、ピアノを買ったりまた習い始めたり……という風に始まる、ピアノをめぐるノンフィクション。

「日常茶飯事」山本夏彦

書店の平台にある新刊に手が伸びて、そのまま買うという経験を久しぶりにした。本書は山本夏彦の最初のコラム集で、昭和30年代の本である。

「茶話」薄田泣菫

大正時代に書かれた新聞の人気コラム集。 「総数800篇余から精選した154篇」というだけあって面白いし、各編が平均1ページ半あるかないかといった程度の短さなのですぐ読めた。

「カフカとの対話」グスタフ・ヤノーホ

グスタフ・ヤノーホがカフカと交わした対話集。 感銘を受ける言葉があるとページの端を折っておくのが癖なのだが、折ったページが多すぎて本が膨れてしまった。発言の一つ一つが箴言的で、生まれながらの作家という感じがする。

「寄せが見える本 〈基礎編〉」森 けい二

「終盤講座の最高傑作」と帯に書かれたこの本は本当に名著である。

「未来者たちに」高橋睦郎

図書館にあった本で、詩人の高橋睦郎によるエッセーと講演。

私たちのお弁当

雑誌「クウネル」の連載企画をまとめた本。

稲垣足穂とEsquivel(エスキヴェル)

以前とあるSNSで、 「稲垣足穂が生きていたら、どんな音楽に興味を持つか?」 というトピックを見かけた。

「正統とは何か」G.K.チェスタトン

タイトルの「正統」とは、キリスト教的な世界観のことを指す。冒頭にも結論部分にも解説にもそう書いてある。いかにして自分はキリスト教を受け入れるようになったか、という精神の発展の記録である。

「同日同刻」山田風太郎

太平洋戦争の最初の一日、および終戦までの最後の十五日間の記録を整理し「同日」「同刻」のものを並べたノンフィクションで、いま風に言うとあっちこっちの本からコピペしたような、それでいて編集センスの光る本。

「夫のちんぽが入らない」こだま

本書は発売前から楽しみにしていたものの、まさか「はてなブログ」でトピックが作られたり、いきなり増刷になるほどの人気作になるとまでは思っていなかった。

イチロー選手と山本夏彦

お正月に「何用あって月世界へ」を読み返していて、急にイチロー選手の名言を思い出した。

「血涙十番勝負」山口瞳

本屋に行くと、将棋コーナー以外の場所で将棋の本を見つけることが時々ある。本書は中公文庫のビブリオというシリーズがまとまっている棚で発見した。

2007年の読書メモ

2007年に書いた、当時の読書メモが出てきた。つい最近のような気がするが、もう10年近く前かと思うと時の流れの速さに驚くばかりである。

「ジョン・ウォーターズの悪趣味映画作法」ジョン・ウォーターズ

図書館にゾンビの本はないかな、ないだろうなと思って見てみたら案の定なくて、代りに借りたジョン・ウォーターズの半自伝が面白くて、あっという間に3分の2ほど読む。

「魂の錬金術」エリック・ホッファー

アメリカの哲学者で、かつ底辺の労働者でもあったというエリック・ホッファーのアフォリズム集。 古本屋で半額だったので買った。

新しい人たちへお勧めする本 2016

トピック「新入社員」について 新社会人や新入社員に向けたエントリーが、続々と投稿されています。おすすめの本や、やっておくと良いこと。新人の方も、そうでない方も、お仕事の参考にしてみませんか? 様々なブログで「新入社員に勧めたい本」「仕事に役…

同姓同名の佐藤雅彦さんたちによる本 ベスト5

佐藤雅彦といえば、昔は「バザールでござーる」「ポリンキー」「ピコー」などのCMで有名になった人、その後は「だんご三兄弟」やゲーム「I.Q.」を作った人で、今は概ね「ピタゴラスイッチ」「0655」「2355」を作った人という認識に世間ではなっている…